松田道弘あそびの冒険
目次&索引
解説マジック編
Internet-Version(2000/12/13)
筑摩書房から発行されてた『松田道弘あそびの冒険』シリーズは、画期的な奇術解説書、入門書であったと考えます。
残念ながら現在は入手が困難ですが、熱い声が復刊に向わせているのも御存知の事でしょう。
この書籍の各種索引を作りましたので、皆様にご活用頂きたいと思います。
|
1 トランプマジックスペシャル 2 超能力マジックの世界 3 ギャンブルのトリック 4 ミラクル・トランプマジック 5 とっておきクロースアップマジック |
![]()
|
まえがき |
3 |
|
この本で使用するテク二カル・夕−ム |
6 |
|
カード奇術に使用するカードの選定 |
11 |
|
第一部 技法の要らないカード・トリック |
|
|
技法を必要としない力−ド・マジック |
16 |
|
セルフ・ワーキング・トリック |
16 |
|
ラショーモソの原理−ふたりのカードが一致する |
18 |
|
トゥエンティ・ワン・カード・トリック |
22 |
|
クロック・トリックによる予言 |
26 |
|
セカンドの名人 |
29 |
|
三人のクィーン |
33 |
|
第二部 技法とその応用 |
|
|
古典技法のサブステイテユート |
44 |
|
ロケーションとコントロール |
46 |
|
ダフル・カット |
50 |
|
スカーニーの三重の一致 |
53 |
|
ダブルリフト |
60 |
|
二枚の力ードの位置交換 |
67 |
|
フォールス・カウント |
70 |
|
バックル・カウソト |
71 |
|
プッシュ・オフ・カウント |
74 |
|
ダプル・プッシュ・オフ・カウント |
75 |
|
シックス・カード・リピート |
76 |
|
エルムズレイ・カウント |
81 |
|
私のまねをして下さい |
87 |
|
ピドル・ムープ |
94 |
|
ビドル・バニッシュ |
95 |
|
WOW! |
98 |
|
デビリッシュ・ミラクル |
99 |
|
フォーシング |
107 |
|
ヒンズー・シャフル・フォース |
109 |
|
ヒンズー・シヤフル・フォース2 |
110 |
|
アル・べ−カー・フォース |
112 |
|
客の手の中で変わるカード |
114 |
|
グライド |
117 |
|
グライドを使った赤と黒のエースの交換 |
120 |
|
ダブルリフトを使った赤と黒のエースの交換 |
122 |
|
私のノー・グライド・エース |
124 |
|
第三部 奇術はコンビネーショソ |
|
|
やり方はひとつとは限らない |
132 |
|
ストップ・トリックのあの手この手 |
134 |
|
技法を用いたストップ・トリック |
135 |
|
サイコロジカル・ストップ・トリック |
138 |
|
パーフェクト・ストップ・トリック |
139 |
|
アネマンの 「ストップ!」 |
143 |
|
サンドイッチ・イフェクト |
156 |
|
サンドイッチ・イフェクト1 |
156 |
|
サンドイッチ・イフェクト2 |
158 |
|
スプレッド・カル |
160 |
|
ダフル・力−ド・プレースメント |
161 |
|
私のダプル・カード・プレースメント |
163 |
|
エレベーター・力−ド |
165 |
|
私案エレべ−ター・カード |
167 |
|
リパース・イフェクト |
170 |
|
フレッド・ブロー・リバース |
172 |
|
ビル・サイモンのインスタント・リバースの改案 |
174 |
|
オイル・アンド・ウォーター |
178 |
|
オイル・アンド・ウォーターの改案 |
181 |
|
フライング・クィーン |
187 |
|
クラシック・フォア・エ−ス |
194 |
|
シークレット・アディション |
196 |
|
クラシック・フォア・エース・トリック |
199 |
|
力ード奇術の演出・・・手順構成の実例 |
203 |
|
フレッド・カップスのサンドイッチ・カード・ルーティーン |
204 |
|
架空対談1 トリックにうえていたころ |
35 |
|
架空対談2 プロメテウスの恩恵−「奇術種あかし」のころ |
126 |
|
架空対談3 はじめにリストがあった−「トランプの不思議」のころ |
146 |
|
架空対談4 Step on itの解読作業−「アマチュア・マジッシャンズ・ハンドブック」をよんだころ |
152 |
|
架空対談5 海外の最新情勢をキャッチしながら |
212 |
|
あとがき |
218 |
|
参考文献 |
|
|
タイトル |
作者 |
ページ |
|
ふたりのカードが 一致 する |
フレッドスミス |
19 |
|
トゥエンティー・ワン・カード・トリック |
不詳 |
22 |
|
クロック・トリックによる 予言 |
不詳 |
26 |
|
セカンドの 名人 |
不詳 |
29 |
|
三人 のクィーン |
|
33 |
|
三重 の 一致 |
松田 道弘 |
53 |
|
二枚 のカードの 位置 交換 |
|
67 |
|
シックスカードリピート |
|
76 |
|
私 のまねをして 下 さい。 |
|
87 |
|
WOW! |
リチャード・ブルース |
98 |
|
デビリッシュミラクル |
松田 道弘 |
99 |
|
客 の 手 の 中 で 変 わるカード |
松田 道弘 |
114 |
|
赤 と 黒 のエースの 交換 |
|
120 |
|
ノーグライドエース |
松田 道弘 |
124 |
|
古典 的 ストップトリック |
|
133 |
|
グライドを 用 いたストップ・トリック |
|
136 |
|
パームを 用 いたストップ・トリック |
|
137 |
|
サイコロジカル・ストップ・トリック |
|
138 |
|
パーフェクト・ストップ・トリック |
|
139 |
|
ストップ |
テッド・アンネマン |
143 |
|
サンドイッチイフェクト1 |
不詳 |
156 |
|
サンドイッチイフェクト2 |
ダビッド・ソロモン |
158 |
|
エレベーターカード |
エド・マルロー |
165 |
|
エレベーターカード |
松田 道弘 |
167 |
|
ビルサイモンノインスタンスリバースの 改案 |
松田 道弘 |
174 |
|
ライク・シークス・ライク |
ウォルター・ギブソン |
178 |
|
オイル・アンド・ウォーターの 改案 |
松田 道弘 |
181 |
|
フライングクイーン |
石田 天 海 |
187 |
|
クラシックフォーエーストリック |
松田 道弘 |
195 |
![]()
![]()
|
まえがき−クロースアップ・マジックは奇術の原点 |
3 |
| はじめに−タネと仕掛けのうらおもて |
7 |
|
第一部 不可能を可能にみせかける奸計−消失法という秘密兵器 |
15 |
|
自由の女神が消えた−消失現象のミステリ |
16 |
|
やり方ははひと通りとは限らない!−技法の要らない消失法 |
21 |
|
ブラフ・バニッシュ |
21 |
|
ハンカチの中で消えるコイン |
25 |
|
ハンカチから脱出するコイン |
27 |
|
コップの水の中で消えるコイン |
30 |
|
コイン・フォールド−消失コインのアリバイ工作 |
34 |
|
電光石火の早業とみせかけて−バニッシュという名の、秘密技法 |
39 |
|
それはバニッシュではじまった |
39 |
|
コイン・バニッシュは技法の基本 |
40 |
|
コイン・トリックに使用するコインについて |
42 |
|
魔法の演出をクリアする三種類の技法 |
44 |
|
三種類の技法さえあれば |
44 |
|
バームをマスターする |
45 |
|
1 クラシック・パームの位置 |
48 |
|
2 フィンガー・パームの位置 |
49 |
|
3 サム・バームの位置 |
50 |
|
コイン・バニッシュ (フェイク・パス) |
54 |
|
フエイク・パス その1 フィンガー・バーム |
55 |
|
フエイク・パス その2 フレンチ・ドロップ |
58 |
|
ミスディレクションについて |
62 |
|
バニッシュ その3 変則的なバニッシュ |
67 |
|
ラッピングの歴史 |
68 |
|
ラッピングのやり方 |
70 |
|
キック・ムーブ |
73 |
|
コイン・トリックの長所と短所 |
77 |
|
名人たちのコイン・バニッシュ |
79 |
|
天海のドロップ・バニッシュとその応用 |
79 |
|
ハンカチの中で消えるコイン |
83 |
|
コイン・イン・コーン・バニッシュ |
87 |
|
フェイク・パスをフェイクする |
93 |
|
マックス・マリニの消失法 |
96 |
|
第二部 ふしぎの世界を演出する |
101 |
|
出現現象 |
102 |
|
サクランボの出現 |
104 |
|
消失トリックと出現トリックのくみあわせ |
105 |
|
子どものこぶしの中で消えるコイン |
107 |
|
魔法の鉛筆 |
109 |
|
マジック・タッチ−魔法のパース・フレーム |
111 |
|
ハンキ・パンキ |
115 |
|
マーコニックのスピーディな改案 |
118 |
|
トランスフォーメーション |
119 |
|
テンカイのディバリュエイション |
120 |
|
スペルバウンド−コインの連続変化 |
124 |
|
トランスポジション |
131 |
|
スカーニーの銀貨と銅貨の交換 |
132 |
|
ラべりの貨幣の交換 |
139 |
|
コイン・アクロス |
143 |
|
手から手に移るコイン |
144 |
|
コイン移動の芸術品 天海のツー・ペニー・トリック |
150 |
|
貫通現象(ペネトレイション) |
154 |
|
火のついたタバコがハソカチを通りぬける |
155 |
|
ハンカチをつきぬける鉛筆 |
158 |
|
復活現象(レストラクショソ) |
160 |
|
赤松洋一の回復するタバコ |
162 |
|
ペーパーナプキンの復活 |
168 |
|
ふしぎの現象をコミカルに演出 |
173 |
|
1 浮揚術−ロールパンの浮揚 |
173 |
|
2 アニメーション−ネズミを動かす |
178 |
|
第三部 ルーティーンとその構成 |
187 |
|
ツー・イン・ザ・ハンド・ワン・イン・ザ・ポケットのクライマス |
189 |
|
スボンジ・ボールの手順 |
195 |
|
私案 カンガルー・コイン |
206 |
|
あとがき 技術は裏切られることはない |
221 |
|
参考文献 |
|
|
タイトル |
作者 |
ページ |
| ブラフバニッシュ |
不詳 |
21 |
| ハンカチの中で消えるコイン |
不詳 |
25 |
| ハンカチから脱出するコイン |
不詳 |
28 |
| 溶けるコイン |
不詳 |
30 |
| コップの中で消えるコイン |
不詳 |
30 |
| コイン・フォールド |
不詳 |
34 |
| ハンカチの中で消えるコイン |
石田 天海 |
83 |
| コイン・イン・コーン・バニッシュ |
石田 天海 |
87 |
| フェイク・パスをフェイクする |
不詳 |
93 |
| マリニズ・フェバリット |
マックス・マリニ |
96 |
| サクランボの出現 |
不詳 |
104 |
| 子どものこぶしの中で消えるコイン |
不詳 |
107 |
| 魔法の鉛筆 |
ポール・ロッシーニ |
109 |
| 魔法のパースフレーム |
ビル・ノード |
111 |
| ハンキ・パンキ |
ジャック・チャニン |
115 |
|
ハンキ・パンキ (マーコニックのスピーディな改案) |
マーコニック |
118 |
| ディバリュエイション |
石田天海 |
120 |
| チェンジング・コイン |
エドワード・ビクター |
125 |
| 銀貨と銅貨の交換 |
ジョン・スカーニ |
132 |
| ラベリの貨幣の交換 |
ラベリ |
140 |
| 手から手に移るコイン |
不詳 |
144 |
| 天海のツー・ペニー・トリック |
石田天海 |
150 |
| 火のついたタバコがハンカチを通り抜ける |
不詳 |
155 |
| ハンカチを通り抜ける鉛筆 |
デューク・スターン |
158 |
| 回復するタバコ |
赤松 洋一 |
163 |
| ペーパーナプキンの復活 |
スライディーニ |
169 |
| ロールパンの浮揚 |
不詳 |
173 |
| 動くネズミ |
不詳 |
179 |
| ツー・イン・ザ・ハンド・ワン・イン・ザ・ポケット |
松田 道弘 |
188 |
| スポンジ・ボールの手順 |
松田 道弘 |
195 |
| カンガルー・コイン |
松田 道弘 |
206 |