LILLIPUTの独り言
「千一夜一夜」更新日2001年2月13日
サイと極道の組み方−
参考文献
【100万人のトランプ手品】 現在は【トランプマジック】として、東京堂出版からマジック入門シリーズとして出版されている。名著である。理科系の参考書を読むような雰囲気があり、最初の入門書として最高の1冊である。 |
![]() |
【トランプ手品】 阿部元章/虹有社/216/1956/12/5/初版/170円 トランプの不思議と同じ年の発行。 右の写真はそれぞれ違うが全部同じ内容。 一番左が初版本、中央は1962年18版、一番右はソフトカバーのもの1963年第4版くどい様だが内容はみな同じ、なら何で3冊も持ってる? |
![]() ![]() ![]() |
【トランプ・手品】遊び全書かんたんにできる、面白いトランプ手品 石原清彦/日東書院/206/1963/-/-/1973/5/10/240円 かなり最近まで書店で見かけていた一般的入門書。じつはじっくりと読んだ事はない、ザーと目を通して非常に読みにくい、分かりにくい印象を受けている。 入門書としては何点ぐらいになるのかな?>タナカドー |
|
【トランプ手品と占い】プレイシリーズ
/2 小林美登利/集文館/192/1971/11/20/1971/11/20/300円 1992年に改訂版がでている。 |
![]() |
【Encyclopaedia
of Card Tricks】 Jean Hugard/445p/Faber and Faber/1961 ロイヤル・ロードと並ぶテキストとして余りにも有名。勿論現在でもにいいと思う。 2冊目のテキストとして、一読をお勧めする。と言っても分厚いので正直小生も最後まで目は通したが最後まで読んだとは言えない。今この本を開くと、鉛筆でチョコチョコ書き込みをしてあり、あの頃は本当に新鮮に一つ一つ読んでいたなーと感傷的にさえなってしまう。 |
|
【Expert Card Technique】 Jean Hugard and Frederick Braue/474p/Faber and Faber/1940 小生が持っているのは1950年の第3版である。これも細かく読むと素晴らしい知識がちりばめられている。
|
|
【Scarne on Card
Tricks】 セルフワーキング系の入門書としてよく推薦される本。マニアマニアしてた頃には面白いと思わなかったが、何かのおりにこのようにこの本にぶち当たる事が多い。 【世界のトランプ手品】 |
|
【おみやげ奇術】金婚式記念 石田天海/15/1963/5/18/非売品 この小冊子の中に十三のパズルとして、スペルでなく、Aは1枚、2は2枚と言う様にカードのランクだけ下に回して出すというマジックを解説しておられる。 ちなみに小生はこのパーティーに出たわけではない。 内容はカードマジック事典に『13のパズル』として紹介されている。 |
|
サイと極道の組み方−参考文献 |
home
back