最終更新2000年6月6日
初版発行年別
一覧 | 〜1900 | 1900- | 1910- | 1920- | 1930− | 1940− | 1950− | 1960− | 1970− | 1980− | 1990− | 2000- | 不明 | シリーズ |
1900−
【西洋手品傳授本】 舟藤重太郎/舟藤重太郎/6/1902/10/5/1902/10/5/5銭 わら人形を手のひらにておどらすでん/徳利を紙よりにてつり上げるでん/銭を水の上に浮かすデン/きせるヲのむでん/針をのみ糸とうしてだすでん/こよりにて両方の親指をしばり物を抜くでん/ご石をきせるにてつみかさねるでん/火をくい火をふくでん/なまとううをむすぶでん/なまたまごをかわともにきるでん/玉子のきみをかいすでん |
【改良奇術】 松井昇陽斎/青山嵩山堂/303/1905/3/11/1905/3/11/50銭 緒言/鉄砲弾抜の傷/水を酒に変する傳/器物中の蜜柑消失の法/空筒内より金魚を出す傳/妖魔鏡/紙片を卵殻に変する傳/腹上に餅搗の傳/危険なる剣渡りの傳/看客の物品を人知らず取る法/綱切りの傳/雀の即席孵化法/陰火の昇天/抜首の奇術/生首との問答/隠元自在箱/両面硯/客の所望品を取寄する傳/不思議の土瓶/生鶏卵を浮ぶ傳/即席茄子の作り方/即席鶏卵の孵化法/人身隠顕術/達磨の出産/生殺自在の傳/水火の戦/煙管にて腹を貫く法/両球の當物/茶碗内の卵を雀に化する傳/火渡りの傳/水上歩行の傳/帝国萬歳/洋燈の噴水/水の早變り/箱内の物品消失自在法/水抜の傳/千變萬化の傳/銭の移轉/紙製の鶴飛揚の傳/源平花合戦/水面に銭を浮ぶ傳/胡蝶の舞/熱陽中の祈祷/鼻切の傳/奇亀/灰の縄/三扇の當物/玩弄の風船/紙球の瀑昇り/五色の早變り/隠現自在の骰子/晴天座敷に紅を顕はす傳/七色消滅の法/天井渡りの傳/三球の當物/水中に於て文字を書く傳/金属固着の試験/竹折の傳/焚火の幻術/水中發火の法/針にて舌を貫く傳/子供の智恵の庫/大石を水に浮ぶ法/達磨の活動/ヘロンの噴水器/鶏卵旋轉の法/瓢箪の舞踏/燃ゆる火の綱渡り/火焔の中断/硝子壜の輸切/硝子壜を挽切る法/銅貨の水面浮出/水中に紙片を入れて濡らさぬ法/容器を倒して水の流れぬ傳/銭杖の傳/活動画/石鹸球の噴出/砂糖爆発の傳/銅貨を柱に附着せしむる法/水中鶏卵切舞踏/突然水中に金魚を游がす傳/千変萬化天女の羽衣/水を倒にして金魚を游がす傳/水中に光を発する法/人気占めの法/同一の壜より種々の酒を出す法/口中より火焔を吹き出す傳/空鉢より饂飩を顕す傳/御幣の踴り/銅貨集散の法/銅貨を回して表裏を當る法/一枚の銀山貨を五枚に殖す法/懐中時計を曲げる法/手巾不思議の結び方/木片を掌に吸着ける法/銀貨と銅貨の早替り/銀貨を茶碗に伏せで消失する法/絹帽の内より多数の盃を取り出す法/帽の内より梨を取出す法/清水染色の傳/無色透明水を變色せしむる法/鶏卵を鰻に化する傳/豆腐を輸結びにする法/空袋より多数の鶏卵を産ます傳/燃ゆざる紙の傳/指頭にて白紙に物を書く法/雪にて酒の爛をなす傳/紙幣抜取りの法/竹の皮にて湯を沸かす法/手巾にて酒を飲む法/手袋を消失せしむる法/口中より多数の李を吐出す法/風呂敷より数十の羽毛を取り出す法/骨牌の数を言当つる法/洋杖独踊の法/栓塞を抜かずして瓶の酒を出す法/洋杯内の銀貨に手を触れずして取り出す法/焼棄したる手巾を復する法/柿を蜜柑にする法/藁にて瓶を釣る法/人形早替りの法/洋杯水中銀貨消滅法/人の撰びたるトランプを取出す法/大噴水の法/消燈點燈自在法/不思議の眼鏡/紙包の兎を他所に移す法/薄箱より巨大の物品を取出す法/鶏卵を直立せしむる法 |
【改良手品】
|
【肚言術】
|
【奇術種本】少年遊戯 |
ホーム | LILLIPUTの部屋 |古書一覧に戻る | このページの先頭に戻る